第30話 過去の亡霊⑥
そして。
婚姻の刻が訪れた。
日付が変わり、朝を迎えてはいるが、しかし太陽はずっと闇に閉ざされたままだ。
だがそれも地下にいれば関係無い。昏い獄中で灯りも点けず、暗い褥の上で座している。光の届かない閉鎖空間でミコトはじっと息を潜め、生贄となる刻を待っていた。
絶望的な暗闇の中でミコトだけが茫洋とした光を放っている。首に白粉を塗り、入墨を隠しているのだ。さらに、白無垢を纏い、金剛石や金で着飾っている。髪に櫛を差し、唇には薄く紅も引いている。鏡に映る彼女の容貌は、過去の亡霊ではなく、地下牢の魔女と化しているのだ。
今は、これからはミコトではなく、サクヤになるのだと己に云い聞かせる。
ミコトだったモノは、サクヤとカンザキの式を挙げさせるために、自分が贄となると申し出た。
策を話した後、サクヤに「貴女はそれで良いのか」と問われた。
好いと云った。
サクヤ様の為ならば、たとえこのまま永遠に闇の中で過ごすことになろうとも構わない。貴女様に希望の光を与えるのは、カンザキ様でもなく、黒武者でもない。この私だと胸を張った。
その気持ちに虚勢や偽りはない。
独りになった今でも変わらない。
決意の固さにサクヤは悲しそうに首を振り、最後は沈黙した。そして昨夜のうちに駕籠で運ばれていった。既に別の場所で式を挙げている頃合いだろう。本当ならば街を挙げて盛大に祝福するところだが、式は一部の関係者にしか知らされていない。城内のどこかでしめやかに行われる。一般の者が這入る余地は無い。
式は魔法となり、最後の審判を下す。
カンザキが神の代弁者・ストーリーテラーとなり、サクヤが光の巫女・スケープゴートとなる。彼らに選ばれた者だけが新たな世界の住人となれるのだ。
ミコトにもその資格はあった。
盲目の医者でさえ選ばれたのだ。ずっとサクヤの傍で仕えていたミコトが選ばれないはずがない。
紛い物のスケープゴートならば他の誰かでもなれたはず。何も自ら死地に留まる必要は無い。
魔法が成就すれば、この世界は終焉を迎えるのだ。
それで永遠にお役御免である。
思えば何という健気さだろうか。命を懸けて献身するのはこれで二度目になる。躰は成長しても心の裡は幼い頃と何も変わっていない。
入墨を刻んだあの頃のまま、死にたがっているのだろうか。
否、きっと違う。
ミコトは死の恐怖を識っている。知識としてではなく、己の躰を通して体験しているのだ。だからやはり、彼女にとって死は、根源的に忌避するべき対象なのだろう。
だが淋しさや虚しさは無かった。
寧ろ最高に気分が良い。命を投げ打つ行為は排泄する悦びに近いものだ。抱え込んでしまった重荷を凡て棄ててしまうような、そんな清々しさがある。
ミコトは閨から腰を下ろし、裸足のまま祭壇に立った。
冷えた空気が肌を刺す。
高い位置から見下ろす景色は良い。暗くて全体は把握できないが、誰もいないことだけは良く分かる。在るのは夥しい数の書架だけだ。広い地下牢にはミコトだけが存在している。静寂の中で己の呼吸と脈だけが聞こえる。
今この世界を地下牢の魔女として支配しているのは、紛れもなくミコトだったモノなのだ。本物が居座っていては拝むことの出来ない光景である。
勿論、サクヤには感謝しているし、恩返ししたいとも思っている。共に着いて行きたかったと後ろ髪を引かれる想いも残るが、それでもミコトはこれで良いと思った。
――サクヤ様がいては主人公になれない。
病弱な才女だけに限らない。
ミコトは大勢の中で積極的に生きることが出来なかった。
奴隷と貴族では生まれた世界が違えば済む世界も違うのだ。入墨の娘にとって上流階級は、文化が異なれば習慣も違う異次元であり、異世界なのである。見るものも聞くものも初めての体験ばかりだった。大した準備もなくすぐに馴染める者は、そうはいないだろう。
いくら同じ人間だと認めてくれても、同じ言葉を介していたとしても、生まれつきのどうしようもない差は埋めることが出来なかった。それはミコトが無意識に築いた劣等感という名の溝である。
云うまでも無く、補う努力はした。
読み書きを覚え、礼儀や作法も学んだ。だが、天性の気品や風格というものは後から身に着けられるものではない。努力することが美徳だと信じる向きもあるが、圧倒的な天賦を前にしては美辞麗句も霞むばかりである。
知識が増え、経験を積むほどに、サクヤとの距離を感じざるを得なかった。
――自分は偽物だ。
――本物ではない。
裏側から覗く世界は張りぼてで、誰も彼もが書割りで、最底辺の村社会であろうと、華やかな社交界であろうと、他人に仕えている限りどこに所属していようと奴隷と変わらない。
三つ子の魂百まで忘れずの諺の通り、入墨の娘は沁みついた性根を変えることが出来なかった。嫌というほど身に沁みついた劣等感によって、主体性というものを見失った。ミコトは自分が世界を動かす歯車の一つであると識っている。所詮は小さな部品に過ぎない。他人の歯車を動かせるほどの影響力はない。
それでも人は愛を謳い、絆を讃える。
だけど真実は違う。
繋がることが美しく、離れていては生きていけないと、見えない誰かが信じ込ませようとしているのだ。そうすることで得をする誰かが影に潜んでいるのだ。
全て黒武者が云っていた通りだ。
世界を騙っているのは誰だろう?
誰もが独りで歩ける喜びを知らぬまま年老いて、足腰が弱り、精神が萎えたときにようやく悟るのだ。自分一人が消えたところで気に留める者はいないのだと――。
その点、過去の亡霊は早熟だった。
幼い頃から劣悪な環境で育ったためだろう。他の者よりずっと独立心が強かった。斜に構えて奈落の底を覗き込むように、蠢く蜥蜴の群れでも見下すように、鋭い洞察力を持って人間社会を俯瞰してきたその結果――自分がいなくとも世界は回っていくのだと理解した。
それがミコトだったモノが出した結論である。
誰もが他人を利用することしか頭にない。そんな連中と世界を共有するなんて真っ平だ。絡め捕られてなるものか。
人は皆、独りで生きて、一人で死んでいくのだ。
ならば一人が潔い。
――独りならば主人公にだってなれる。
帰る故郷が消え、両親を失い、親戚縁者もいないミコトにとって、消えゆく檻に留まることは、窮屈で息苦しいこの世界に対するささやかな抵抗であり、自由を求める反逆の精神だった。
この首を絞めつけるものは何だろう? いっそ強く括ろうか。
ナイフを突き立てても好い。そうすれば風通しも良くなるだろう。
どうせ間もなく世界は消えてなくなるのだ。命を懸けるだけの価値はある。
だけど――
突然天井に穴が空いた。
積み上げられた岩肌が崩れ落ち、眩い光が射し込む。
光を背にして立っているのは光沢のある黒だった。逆光で暗く映っているのではない。漆黒の手甲鎧に、暗黒の仮面兜。細かい金細工が各所に施されているものの、その殆どが黒く塗り潰されている。
「ようやく見つけたぜ、スケープゴート」黒き者が云った。眩さに慣れて見つめたその顔は――嗤っている。「どうだい、助かりたきゃあ俺が救ってやらなくもねえぜ?」
ミコトはその、黒い翼を羽ばたかせて舞い降りてくる黒き者を凝視する。
壁を壊して現れたのは全身黒ずくめの武者――自称死神の少年だった。
コメント