第22話 死神の初恋⑮
首に彫られた入墨を晒し、魔女と罵られた女は、沈黙を貫いたまま立っている。
月輪が再び地上を照らし、その光でくっきりと浮かび上がる刻印は生まれたばかりの時分に見た記憶と重なる。
何故これまで忘れていたのだろう。
否――薄々感づいてはいたのだ。
ただ、明瞭と認めたくなかっただけである。見て見ぬふりをしていただけだ。
在るものを無いとしていただけだ。
ハクロは言葉を失い、ただ息を漏らした。脱力し、倦怠感に苛まれながら膝を折る。
「やはりミコトが俺を棄てたのか……」
「未だ答える訳にはいかない。孰れ刻が満ちれば自ずと知れることだから」
「時期尚早だというのか」
「今云えることは、闇が私に力を与えてくれている。それは事実だということだけ」
虚勢を張っているわけではなさそうだ。屹立するミコトの姿に昨夜までの弱々しさは感じられない。
魔女の力に依るものなのかは判らないが、彼女が両手を広げると、結界が張られたように亡者たちが弾かれていく。闇を司る者を前に、誰もが畏れ慄いているようだった。
「ミコトは、その、ストーリーテラーの使い魔なのか?」
「それは私が決めることではない。どう呼ぶかは他人が決めること。そう――ハクロを死神と決めつけた連中のようにね」
「なら俺は貴女が魔女であることを認めない。認めたくない。だが、この医者は貴女を魔女だと云っている。この矛盾をどう解決すれば良いんだ?」
「その女、タマキが視ている世界は、彼女にとって本物であるというだけの話。私が見ている世界と彼女が視ている世界は、別々に独立した世界なの。タマキだけじゃない。ハクロも、他の誰もが皆、個々の内側にだけ存在する孤独な世界の住人なの」
自分以外、目に映る総てのモノはただの飾りに過ぎないわ、と魔女は云った。
「どういうことだ、世界は一つしか無いだろう?」
「一つしか無いと思い込んでいるだけ。否――一つ在ると思い込まされているだけ。本当はそんなもの、存在しないの」
「なら、世界とはなんだ?」
「世界とは――ただの言葉であり、ただの幻よ。そう、『此処はシェア・ワールド』」
「『誰かが語ったフェアリーテイル』……」
ハクロは、ミコトの台詞からすぐに連想した。
懐から本を取り出し、栞を引き抜くと詩の続きを詠む。
「『だけどあなたが信じるなら物語は本物になる』――か。これはどういう意味なんだ?」
「物語とは一種の呪文よ」
「言葉や文字で綴られているからだな」
「そう。他人によって語られた現実は遍く物語となり、言霊が宿って他者へと伝わる。だけど言霊は想像の中にしか存在しない。幻を実在するかのように置き換えているに過ぎないの」
「つまり偽物というわけか」
「呪文は信じる者には有効に機能する。そこに存在を感じ、在ると信じた者にとっては、その物語は本物となるの。だからもし、ハクロが信じたい物語が在るのならば、それは貴方にとっては真実なのよ」
「なら、俺は――」
誰の言葉を信じればいいのだろう。
ミコトだろうか。
タマキだろうか。
それとも――
「だけど、何を信じようと、それら総ては作り物。幻に惑わされてはいけない。良く眼を凝らして、ありのままの世界をご覧なさい。ほら、こんなにも美しいわ」
ミコトは視軸を上に向けた。
釣られて見上げてみれば、僅かな明かりが射して見える。
「この光は……」
茫洋として模糊だが、しかし暗闇に慣れ過ぎた今なら明瞭に捉えることが出来る。眼が潰れそうな強烈な光線に眉根を寄せながらも、それでもハクロは注視した。
その先に在るのは紛れもなく月だ。
「今夜は朔の月だったのか……」
雲が掛かっており、更に殆ど欠けているが、確かに月は存在している。
「ミコトが隠しているわけじゃないんだよな?」
「私に天体を動かす力なんてないわ。もう少し経てば更に輪郭を現すでしょう」
ミコトの言葉を信じ、ハクロは静かに待った。
やがて、朧に浮かんだ月輪を視認するとハクロの持つ世界は変貌していく。混沌とした不可思議な様相を呈する。月明かりに照らされ、ハクロの額の奥に潜む影が薄れると、突然人の気配が戻った。
気が付けば、朽ちて腐ったかに視えた床が元に戻っている。温羅ぶれて埃の被った襤褸家ではあるが、そこは簡素で清潔な診療所だった。人が暮らす街の片隅であることは間違いないが、しかし怨嗟の声は未だに止まない。
腐臭が紛れ、姿こそ曖昧に薄れたものの、亡者は確かにそこに存在している。
光と闇が混在し、在るべきものが見え、無いはずのものまで視えている。
相容れない二つの世界が重なり合うように、同時に存在している。
「俺は――やはり幻を視ているのか?」
だが、存在感は、生者も死者も、何れも劣らない。ならばどちらが偽物で、どちらが本物だというのだろう。ハクロは困惑の色を隠せなかった。
「幻覚でも幻視でもありません」タマキが言った。「この世に生を受け、そして朽ちていった者たちです。彼らは過去に存在しておりましたし、現在も存在しているのでございます」
「貴様にも彼らが視えているのか?」
「はい、それはもう。特に今夜のような新月には、光を失った影の如く、ありありと……私は光を失った代わりに、闇が視えるようになったのです」
「貴様は彼らの仲間なのか?」
「いいえ。私はただ、彼らと同じ世界を強制的に共有させられているだけでございます。私は、生者の住む世界においても、死者が彷徨う世界においても、爪弾きにされた半端者なのです。そこの魔女のように」
タマキは蔑むように云った。
生死の境に立つ彼女だが、人間らしい息づかいを繰り返している以上、生者と見做せる。ハクロよりも深い闇に寄ってはいるが、少なくとも聞く耳は持っている。理性的な頭脳を残している。ならば、ミコトとタマキの両者の間に広がる溝を埋められるのではないかとハクロは考えた。
タマキもまた、気高い魂の持ち主なのだ。死に人たちの哭き声に耳を傾けながら、彼岸と此岸の境界線上でただ独り、暗闇の中で正気を保っているのだ。精神的な強さにおいてはハクロ以上かもしれない。
ならばきっと、言葉も届くはずだ。
タマキがミコトを憎んでいるのは、互いの信じる物語に齟齬が生じているからではないか。同じ時系列を歩んでいても、視点の差を無くすことは出来ない。他人である以上、距離を無くすことは不可能なのだ。しかし、言葉によって――言霊によって隔たりは越えられる。
世界は、一つしか存在してはいけないわけではない。
命の数だけ物語が存在するならば、話し合って共有すれば好い。
伝わるかどうか一抹の不安を抱えながらもハクロは掛ける言葉を懸命に探す。
だがその時――外から扉が打ち破られ、悪意を孕んだ別の物語が邪魔をした。
コメント