スポンサーリンク

【終活】御遺骨を郵送で納骨・永代供養してもらうにはどうするか?【墓じまい】

御遺骨を郵送するだけで納骨・永代供養してもらえる

終活しているけど…
  • 墓じまいしたいけど御遺骨をどうすれば良いかわからない
  • 自分のときに親戚や子供に迷惑をかけたくない
  • 御遺骨を永代供養したいけどどうすれば良いかわからない
  • 墓が買えずに御遺骨を家に置きっぱなし
  • 安く手間なく納骨したい

 寺との付き合いもなく、御遺骨をどこに相談すれば良いかわからないと悩んでいませんか?

 遺骨相談.comなら納骨から永代供養まで、御遺骨をゆうパックで郵送(送骨)するだけですべて対応できます。

 手間をかけずに安く永代供養したい方はぜひ活用しましょう。

 送骨のお申込み・ご相談フォームはこちらからできます。

送骨は郵送で納骨・永代供養する

 送骨とは、配達サービスを利用してお寺や霊園に御遺骨を郵送し、納骨・永代供養してもらう方法です。

 送骨の流れは次のとおりです。

  1. 御遺骨(骨壺)を段ボールに入れる
  2. ゆうパックで郵送する
  3. 寺や霊園で納骨・永代供養される

 全国には納骨されていない御遺骨がたくさん放置されています。

 金銭や継承者の問題で御遺骨の埋葬方法がわからずに、御遺骨を自宅に置きっぱなしになるケースを解消するため、送骨という御供養の方法が生まれました。

遺骨相談.comで送骨するメリット7選

 送骨のメリットは次のとおりです。

  • 墓を建てるより安い
  • 代わりに供養してくれる
  • 墓じまいできる
  • 管理コストがなくなる
  • 墓参りが不要になる
  • 終活が楽になる
  • 遺族の手間が減る

 送骨は墓を建てるよりも圧倒的に安いです。

墓代と送骨の費用
初期費用管理費用(年)
墓石代+墓地代の相場は100万~350万円程度4,000~15,000円程度
送骨遺骨相談.comなら39,800円(税込)0円

 遺骨相談.comならかかる費用は管理費・永代供養料の39,800円(税込)のみで、送料無料です。

 また、全国どこでも(離島も含む)対応してくれますし、宗派も不問です。

送骨の手順

  1. 送骨のお申込みフォームを入力
  2. 銀行振込の方は返信メールに記載の口座へ料金を振り込む
  3. 入金確認後に送骨梱包キットが送られてくる
  4. 梱包マニュアルに従い梱包する
  5. 同封の『ゆうパック着払い伝票』を貼り付けて郵送する

 送骨時には『火葬許可証』か『埋葬許可証』を合わせて郵送します。

 墓じまいなどすでに埋葬済みの御遺骨を移す場合は『改葬許可証』が必要です。

 火葬許可証は火葬を行った地域の役所に、埋葬許可証・改葬許可証は各自治体で発行しているのでお住いの地域の関連部署にお問い合わせください。 

 その他、不明点があれば『よくある質問』をご確認ください。

送骨した御遺骨は提携先の霊園で永代供養される

 送骨した御遺骨は、『筑紫野さくら墓苑 永代供養塔内合葬墓』に納骨されます。

  • 郵便番号 818-0003
  • 住所   福岡県筑紫野市大字山家3740-1
  • 電話番号 0120-411-164

 毎年3月18日には合同供養祭が催されており、宗旨・宗派に関係なく自由に参加できます。

御遺骨の納骨・永代供養 まとめ

まとめ
  • 送骨すれば納骨・永代供養できる
  • 送骨はゆうパックで郵送するだけ
  • 送骨は遺骨相談.comでできる
  • 墓を建てるより圧倒的に安い
  • 遺族の手間が減る

 ご家族の場合でも自分のときでも、御遺族の負担は少ない方が喜ばれるでしょう。

 人生を終えた後まで迷惑をかけないよう、しっかりと話し合って、納得のいく御供養をしましょう。

 送骨のお申込み・ご相談フォームはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました