FIRE達成までのシミュレーションとロードマップの作成
- 何からどう始めたらいいのかわからない
- いつまでにFIREできるのかわからない
- いくら必要なのかわからない
FIRE達成までの道のりが遠い・見えなくて挫折しそうと悩んでいませんか?
ゴールが見えない原因はFIRE達成までの道のりを可視化していないからです。
本記事ではぽんこつ流FIRE術に則り、シミュレーションとロードマップ作成方法を解説します。
ロードマップを作成・可視化すれば低リスクでFIRE達成できるようになるので参考にしてください。
FIRE達成の条件
まず、前提知識をリマインドします。
FIREを達成するには資産所得(不労所得)だけで生活費のすべてを賄える状態にする必要があります。
資産所得 ≧ 生活費
この状態をつくるために、シミュレーションを行い、ロードマップを作成・可視化を行います。
FIREできない根本原因
ゴールとそこまでの道のりがわからなければゴールしようがありません。
FIREしたいなら、このふたつはまっ先に取り組むべき課題です。
- シミュレーションしていない
- ロードマップを作成していない
原因1 FIREに必要な資産額や年数をシミュレーションしていない
FIREを達成するために必要な資産や年数を把握しましょう。
漠然と考えるのではなく、きちんと数字に落とし込めば、シミュレーションできます。
具体的な方法は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

原因2 FIRE達成までのロードマップを作成していない
ロードマップを作成する理由は『地図が無いと目的地に辿り着けないから』です。
逆にいえば、ロードマップを作成すればFIREを達成できる確率はぐっと上がります。
- 目標や目的(ゴール)が決まる
- 現状(スタート)を把握できる
- スタートからゴールまでの道筋が可視化され、解決すべき課題(ギャップ)が明確になる
- 課題の進捗状況がわかるので、ゴールに辿り着くまでモチベーションを保てる
- 状況に変化が起きた時、どう軌道修正すれば良いか考えやすい
そもそもゴールが決まっていなければゴールしようがありません。
また、現在自分がどこにいるのか分からない状態でも辿り着けないでしょう。
スタートとゴールを明確にしたうえで、たくさんあるルートのどこをどうやって通っていくか、方法を決める必要があります。
決め方はゴールできる確率が高いルートを選びましょう。
課題が少なかったり、難易度が低いルートです。
ルートが明確になればあとはゴールを目指しつつ、課題をクリアし、それが難しそうならルートを修正するといったことが容易になります。

ロードマップはあなたのライフプランにもなります。ぜひしっかり作り込みましょう。
FIRE達成までのロードマップの作成手順
ロードマップの必要性を理解したら、作成手順を確認しましょう。
- FIREの目的地を決める
- 現在地を把握する
- 現在地と目的地のギャップ(課題)を明確にする

ロードマップ作成 ステップ1 FIREの目的地を決める
FIREはものすごく長い旅のようなもので、数年~数十年はかかります。
長旅をするなら目的地を決めなくてはいけません。
旅をすること自体が目的ではなく、旅路の先にある楽しみを手にすることが目的です。
同様に、FIREもFIRE自体を目的にしてはいけません。
FIREした後にやりたいことや送りたい生活があるはずです。
働きたくないという後ろ向きな理由でもかまいません。
何のためにFIREしたいのか目的を決め、そのためにいくら必要なのか資金額を具体的にシミュレーションしましょう。

『あればあるだけ良い』ではいつまでもゴールできません。
ロードマップ作成 ステップ2 現在地を把握する
ゴールを決めた次は、現在自分がどの地点にいるか確認しましょう。
- 資産と負債
- 収入と支出
- 家族構成
こちらも具体的な金額をシミュレーションしましょう。
おおまかには資産と負債・収入と支出に分けられますが、各項目をできるだけ細かく分類しましょう。
捕捉として家族構成なども記載しておくとライフステージの変化があることも予測できます。
パートナーなどと共働きであれば全員分確認できれば完璧です。
ロードマップ作成 ステップ3 現在地と目的地のギャップ(課題)を明確にする
最後に、現在地とゴールのギャップがどこにあるのかを探しましょう。ギャップが課題となり、それをすべて解決すればFIRE達成となります。
以上の手順に従って作成すればロードマップは完成します。
具体的な作成方法を知りたい方は、以下の記事で図解を用いながら詳しく解説していますので参考にしてください。

地図を手にしたら、あとはそれを頼りにゴールを目指すだけです。
FIREを阻む課題を解決する方法
ロードマップを作成したことで現在地とゴールが可視化され、課題も明らかになりました。
あとは課題を解決していけばFIRE達成です。
しかし、作成したロードマップを見て、多くの方が『課題がクリアできない』と感じるかもしれません。
そんな方は次の記事で解決方法を具体的に解説していますので参考にしてください。
結論だけ述べると、課題を細分化したり延長したり、出来るところから小さくコツコツ解決していくことになります。
以上の点を踏まえ、ロードマップを修正しつつ、現実的かつ自分に合ったFIREを目指しましょう。

FIRE達成までのロードマップを作成する まとめ
- FIREできない根本原因はロードマップを作成していないから
- 現在地(『収入と支出』、『資産と負債』)を把握する
- 目的地(いつまでにいくら必要か)を決める
- 現在地と目的地のギャップを埋めるための課題を見つける
- FIREの方法(課題やゴール)を修正する
あなたはFIRE生活をいつ・だれと・どこで・どうやって送りたいですか?
そのためにはいくら必要ですか?
作成したロードマップはあなたのライフプランそのものです。
置かれた立場や価値観は人それぞれで、ゴールが違えば手段も目標資産額も変わってきます。
あなたの中にしか無い課題を明確にするためにも、ロードマップはぜひ作成しましょう。
また、ロードマップは一度作ったら完成というわけではありません。
何度も見直して改善や深掘りをしたり、ライフステージに変化があった場合などには都度見直すことをおすすめします。

僕は目的が明確だったため、20年間走り続けることができました。
ようやく得た2度目の人生は、幼いころの僕に嘘をつかずに生きていきます。
FIRE後の生活はぽんこつ流FIRE後の生活術で詳しく解説しますので参考にしてください。
ぽんこつ流FIRE術のステップ1はこれで終了です。
ロードマップが完成したら、次はステップ2『支出を最適化する』に進みましょう。

それでは皆さん、ご安全に!👉