10月権利確定の株主優待
- どれを選べばいいのかわからない
- 10月が権利確定のおすすめ銘柄を知りたい
10月権利確定の株主優待は35銘柄あります。
そのなかから、おすすめの株主優待を5つ厳選しましたので参考にしてください。
おすすめ株主優待の選定基準
- 10月が権利確定日
- 100株保有で権利確定
- 10月権利分の総合利回り(配当金+優待)が1.5%以上
- 使いやすい優待品
- 最低購入金額が100万円以下
- 業績(営業収益・EPS)が伸びている
- 10年間減配・無配実績なし
株主優待も配当金と同様に改悪・廃止(減配・無配)のリスクがあります。
株主優待投資を行う場合業績も業績確認は必須です。
優良銘柄の見分け方と買いタイミングは、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
10月権利確定のおすすめの株主優待一覧
おすすめの銘柄一覧です。
なお、年2回権利確定月がある銘柄は、10月分のみで利回りを計算しています。
たとえば、4月と10月が権利月になっている銘柄は、配当利回りを半分で計算したり、10月にもらえる優待品だけで計算しています。
【2373】ケア21
ケア21は、関西が地盤で、在宅介護や老人ホームを運営している会社です。
- 1,000円相当のクオカード
株価 | 791 |
配当金 | 8.5(半期分) |
配当利回り | 1.08 |
優待利回り | 1.26 |
総合利回り | 2.34 |
使い勝手の良いクオカードで10月分のなかでは一番利回りが高いです。
介護事業売り上げも右肩上がりで伸びているので安定した配当・優待が期待できます。
【7856】萩原工業
萩原工業は、樹脂繊維製品の会社です。
下記の中から1点を選択
- 1,000円相当のクオカード
- mtマスキングテープ
- 大原美術館オンラインツアー
- 和みシート(2畳)さくらいろ
株価 | 1,047 |
配当金 | 18(半期分) |
配当利回り | 1.71 |
優待利回り | 0.96 |
総合利回り | 2.67 |
3年以上の長期保有で優待内容がグレードアップします。
下記の中から1点を選択。いずれも2,000円相当です。
- フルーツゼリー詰合せ
- 自社製品詰合せ
- 北海道産ゆめぴりか
クロス取引に向く10月権利確定のおすすめ株主優待
10月は決算月の会社が少ないため、目ぼしい優待もあまりありません。
無理に買うよりは3月や9月が決算月の優良企業に投資することをおすすめします。
しかし、どうしても欲しい方はクロス取引を行いましょう。
クロス取引なら業績の良し悪しに関係なくほぼノーリスクで株主優待を得られます。
具体的なやり方は以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
- 長期保有無しで優待が得られる
- 優待のみでの利回りが高い
- 優待品が消費・換金しやすい
- 配当金無しor低い
- クロス取引のコストを安く抑えられる
【9603】エイチ・アイ・エス
エイチ・アイ・エスは、海外旅行が中心の大手旅行会社です。
- 株主優待券1,000円×2枚=2,000円相当
- ハウステンボス入場割引券500円相当
- ラグーナテンボス入場割引券500円相当
合計3,000円相当
株価 | 2,064 |
配当金 | 0 |
配当利回り | 0 |
優待利回り | 1.45 |
総合利回り | 1.45 |
配当は、2020年から無配に転落しており、クロス取引がしやすくなっています。
ただし、状況が好転すれば復配もあり得るため注意が必要です。
株主優待券は、1回1名分の旅行12,000円(税込)以上につき1枚、24,000円(税込)以上で2枚利用できます。
ハウステンボス入場割引券は、1枚500円ですが、最大5名2,500円分まで利用できます。
ラグーナテンボス入場割引券も同じく、1枚500円ですが、最大5名2,500円分まで利用できます。
必要な券だけ使ったら、他はメルカリなどで売りましょう。
メルカリで売る際は、ばら売りの方が高く売れます。
ハウステンボス入場割引券とラグーナテンボス入場割引券の相場は300~470円くらいなので参考にししてください。

【2315】CAICA DIGITAL
CAICA DIGITALは、金融向けSIや暗号資産取引所、証券・資産運用会社を保有する持株会です。
- 暗号資産(CAICAコイン)500円相当
株価 | 104 |
配当金 | 0 |
配当利回り | 0 |
優待利回り | 0.48 |
総合利回り | 0.48 |
オリジナルの暗号資産・CAICAコインがもらえます。
CAICA DIGITALは、業績が低迷している、いわゆる低位株になります。
優待を得るためには1,000株保有しなければいけませんが、一株104円と安く必要なコストは10万円程度です。
将来の値上がりを期待するなら保有しておくと面白いかもしれません。
ただし、CAICAコインを受け取るには、株主と同一名義のZaifの口座が必要となります。
【7604】梅の花
梅の花は、高級和食『梅の花』を主力とし、『古市庵』『さくら水産』などを展開している会社です。
- 株主優待証(カード)1枚
株価 | 996 |
配当金 | 0 |
配当利回り | 0 |
優待利回り | 2.20 |
総合利回り | 2.20 |
株主優待証は梅の花グループ各飲食店舗で利用できます。
- さくら水産5%割引
- 甲梅10%割引
- KUROTOAKA10%割引
- ブアスパ20%割引
- 通信本舗20%割引
一部利用できない店舗や持ち帰り専門店もあります。
梅の花通販本舗『梅あそび』で利用できるので、お住いの地域に店舗が無くても消費しやすいです。
また、有効期限内であれば利用回数に制限が無いので使えば使うほど利回りが上がります。
メルカリで売ると相場は2,200~2,900円くらいとなります。

10月権利確定のおすすめ株主優待 まとめ
証券コード | 社名 | 株価 | 配当金 | 配当利回り | 優待内容 | 優待利回り | 総合利回り |
2373 | ケア21 | 791 | 8.5 | 1.08 | クオカード | 1.26 | 2.34 |
7856 | 萩原工業 | 1,047 | 18 | 1.71 | クオカード他 | 0.96 | 2.67 |
9603 | エイチ・アイ・エス | 2,064 | 0 | 0 | 株主優待券他 | 1.45 | 1.45 |
2315 | CAICA DIGITAL | 104 | 0 | 0 | 暗号資産 | 0.48 | 0.48 |
7604 | 梅の花 | 996 | 0 | 0 | 株主優待証 | 2.20 | 2.20 |

それでは皆さん、ご安全に!👉
コメント