結論
3,500文字前後を意識しよう
文字数はよく議論されるテーマのひとつ

べつに何文字だって良いんじゃない?

その答えは、ある意味正解ではあるけどね。
これが正しいと言い切れる答えがあれば良いのですが、残念ながら創作に正解も不正解もありません。作品によって最適な文字数が違うのは当然といえるでしょう。
基本的には、自由に決めて、自由に書けば良いのです。
しかし、初心者だと『自由にして良い』となると、かえって書けなくなる人もいるかもしれません。
目安があると書きやすいのも事実です。

そこでひとつの目安が3,500文字になるのね。
なぜ3,500文字なのか
- 多くの読者にとってちょうど良いボリューム感。
- 短編1本分が4,000文字以内だから。
- 長編1冊分は120,000~160,000万文字くらいが一般的だから。
Web上で、多くの作者・読者ともに3,500文字くらいが良いと答えいることから、理屈ではなく感覚的にこのボリューム感がちょうど良いと感じている方が多いことがわかっています。
3,500文字は短編1本分に収まる上限に近い数字であるため、1話分のボリュームとして適当だと皆が感じているのかもしれません。

1と2はわかるけど、3はどういうこと?

1話分を3,500文字程度で起承転結させることを意識しておくと、長編を書く時にも役立つんだ。
長編の場合、話の中で大小さまざまな起承転結を作る必要があるのです。
このとき、4つの章を作って大きな起承転結を構成させ、さらに各章の節を10話分の起承転結を構成させると、
1話✖3,500文字✖10節✖4章=140,000文字
となり、長編1本分のボリューム感としてちょうど良くなるのです。
- プロローグ 3,000文字
- 第一章 1節平均 3,200文字
- 第1節
- ~
- 第10節
- 第二章 1節平均 3,300文字
- 第1節
- ~
- 第10節
- 第三章 1節平均 3,500文字
- 第1節
- ~
- 第10節
- 第四章 1節平均 3,600文字
- 第1節
- ~
- 第10節
- エピローグ 3,000文字

だいたい140,000文字になるわね♪

手許に小説があれば、どんな構成になっているのか確認してみて。
まったく同じではないでしょうが、だいたいどれも似たような構成で作られているはずです。
このように、プロの作品でも、3,500文字付近が1話分のボリュームとして多用されているのですから、マネしない手はありません。
内容によっては必ずしも3,500文字が適当とはならないでしょうが、目安として知っておくと読者が読みやすくなり、かつ作者も長編を書くときの構成を作りやすくなるので、ぜひ試してください。

読者にも作者にもメリットがあるんだね(∩´∀`)∩
まとめ
- 多すぎず少なすぎないボリュームで起承転結を
- 3,500文字✖10節✖4章で長編小説1本分くらいになる
- 作品ごとに最適な文字数は違う

それでは良い創作Lifeを!!
コメント