節約できないなら最適化しよう
FIREをしたいけど、なかなか資金が貯まらないと悩んでいませんか?でも節約は辛いし、という声が聞こえてきそうですが、じつはムリなく節約できる考え方があるんです。
それこそが家計の最適化です。
本記事を読めば節約と最適化の違いが分かり、頑張らなくても節約できるようになるので参考にしてください。

FIREを達成した僕も効果を実感しました。
節約と最適化の違い
- 節約 = 辛くて苦しい (ネガティブなイメージ)
- 最適化 = 無駄は省くけど、使うべきところは使う(ポジティブなイメージ)
表現を変えただけでだいぶ印象が変わったのではないでしょうか?
言葉だけでなく、実際に最適化する目的は健全な家計に改善することにあります。
爪に火を点すような生活では続くはずがありません。
あなたにとって不要だったり過剰だったりするコストを無くすことを意識しましょう。
最適化するメリット5選
節約との違いを理解したら、最適化するメリットを解説します。
- FIRE達成のための目標資金が少なくすむ
- 取り組めば再現性100%で効果がある
- 一度行えば効果が持続する
- 投資や収入を増やすよりも難易度が低い
- FIRE後も家計が安定する
FIRE達成のための目標資金が少なくてすむ
FIREを達成するためには『資産所得 ≧ 生活費』にする必要がありますが、多くの人が『そのための大金が用意できない』と嘆いていることでしょう。ある程度の生活防衛資金も確保したいとなると、用意すべき資金はさらに増えます。
しかし、家計を最適化すれば必要な資金は減ります。
年間支出 | 必要な資金 |
120万円 | 3,000万円 |
240万円 | 6,000万円 |
360万円 | 9,000万円 |
480万円 | 1億2,000万円 |
600万円 | 1億5,000万円 |
目標額を抑え、少ない支出で暮らせるなら、もしかしたら貯蓄だけでもFIRE達成に必要な資金が作れるかもしれません。
再現性100%で効果が持続! 投資や副業より難易度が低い!
家計の最適化は、ぽんこつサラリーマンでも実践すれば必ず効果が表れますし、家計のなかには毎月・毎年定期的にかかるコストが多数存在します。それらランニングコストは一度見直せば効果が持続するので、ストック収益を得たのと同じといえます。労働や投資よりもはるかに難易度が低いにもかかわらわずです。
家計の最適化 まとめ
- 家計の最適化は辛くない
- FIREが達成しやすくなる
- 再現性100%で効果が持続する
家計が軽くなれば精神的にも楽になりますし、FIRE生活の土台にもなります。
安定的なFIRE生活を送るためにも、まずは『家計の最適化』に取り組みましょう!
具体的な方法はぽんこつ流家計の最適化で詳しく解説していますので参考にしてください。

それでは皆さん、ご安全に!👉
コメント